当社は、「安全第一」の基本理念のもと人名の尊重を最優先し、交通事故のない車社会の実現に向け、安全意識の向上に努めてまいります。
道路運送法及び貨物自動車運送事業法の改正により、すべての自動車運送事業者に対し、安全性の向上が事業者の義務として法律に明定されるという画期的な制度改正が行われ、経営トップがみずから全社的な安全性の向上のための取り組みを主導し、安全管理体制の構築を図ることを目的とした「運輸安全マネジメント」を導入いたしました。
運輸安全マネジメントは「P:計画」「D:実行」「C:確認」「A:改善」の具体例をもとに安全管理規程を新たに作成し、各、事業所で安全統括管理者を選任し輸送の安全を確保いたします。また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表いたします。
サンワ運輸株式会社は、輸送の安全の確保が重要であることを自覚し、法令の順守はもとより、
安全に関して継続的改善を行い、環境にも配慮した運転をすることで無事故社会の実現に寄与し、
誰からも信頼される物流企業を目指します。
規程の内容は、国土交通省の「ガイドライン」に則り、輸送の安全を確保するための、
【1】事業の運営の方針等、【2】事業の実施及びその管理の体制、【3】事業の実施及び
その管理の方法、となっております。
・ 安全管理規程の詳細は → 安全管理規程(PDF)
平成24年度の目標と前年度の達成状況です。
![]() |
[1] 重大事故 (※1) 0件にします。
[2] 責任事故 (※2) 0件にします。
[3] 労災事故 0件にします。
※1 重大事故:自動車事故報告規則(昭和26年運輸省令第104号)第2条に規定する事故
※2 責任事故:当社に過失のある事故
![]() |
[1] 重大事故 0件
[2] 責任事故 2件
[3] 労災事故 2件
上記の結果となり、責任事故、労働災害事故が増加となりました。
![]() |
各、事業所による安全統括管理者による安全講習会を行い、社員一人ひとりに安全意識を
高めるよう指導、教育をします。
![]() |
安全に繋がるエコドライブ運転を推進し、人、環境にやさしい運転を心がけるよう指導、教育をします。
![]() |
ドライバーの過労運転を防止するため、デジタルタコグラフからの労働時間の累積時間を
運行管理者が管理し、過労運転防止に向けて指導、教育をします。
![]() |
車を安全に運転し、日々活動するためには、交通場面で出会う危険を予測することが大切です。
ドライバー全員が危険予知能力を身に着けるよう指導、教育をします。
![]() |
安全に車を運転するためには、ドライバーの日々の健康状態が大切です。
常に健康な状態で乗務できるよう様々な角度から管理します。
![]() |
各、事業所において公的機関の研修を計画的に受講します。
また、その他の外部研修にも積極的に出席し、管理者としスキルアップを図ります。
![]() |
計画的に適正診断(初任者、高齢者、事故惹起者含む)を受診し、安全運転に役立つ指導を
行います。トラック協会が主催するSDラリーに積極的に参加し、安全に対する意識を高めます。
お客様の信頼があっての企業です。
常に安全と安心をお客様にお届けできるよう社員一丸となり、「運輸安全マネジメント体制」の
継続的改善による輸送の安全確保に努めます。
〒920-0211
石川県金沢市湊1丁目53番地
TEL 076-238-7000
FAX 076-238-7117
富山営業所
〒939-2701
富山県富山市婦中町西本郷
436番22
TEL 076-494-1005
FAX 076-494-1003